fc2ブログ

iTunes card を20%で手に入れよう!

  • Day:2009.06.18 14:43
  • Cat:音楽
6月12日(金)~6月26日(金)
期間中カルワザクラブのカードを使ってiTunes cardを購入すると
20%Offで買えちゃいます。
残金が残り少なくなっている方はチャンスです。

090618_1.png

詳しくはコチラ(サークルKサンクス)
スポンサーサイト



名曲喫茶 ライオンに行く

  • Day:2009.01.25 11:37
  • Cat:音楽
ip090123.jpg

先日観たBSで全国の名曲喫茶の紹介番組「音楽名店探訪
そこで紹介されていたのは主にクラシック音楽を専門にした喫茶店でした。マナーを大切にして他のお客さんに迷惑をかけないようにして音楽を楽しみに通う人たちと、居心地のよい空間を維持しているマスター達の優しい笑顔が印象的でした。
その中で紹介されていた「名曲喫茶 ライオン」に来ています。
場所は東京は渋谷 道玄坂。
店内は撮影禁止なので店内の写真はありません。店内に入ると左手正面の吹抜けにそびえる店の大きさに対しては巨大なスピーカーが目に入ります。

とここまでは店内でiPhoneで書いたものです。

店内は薄暗く昔の映画館のにおいを思い出しました。
お客さんで2割ほど埋まった席は4人がけのボックス席を除きどれもスピーカーのほうを向いていて、音楽を楽しむ場所だということが良くわかります。
2階の席にあがり吹き抜けに面した席に座りコーヒーを注文。
ホットコーヒー 一杯500円です。
2階の席にはノートPCをひらき仕事をしているサラリーマン風の男やノートを広げなにやら書いている若い女性など、時折レコードノイズの混じるクラシックの演奏の中、クラシック音楽を共有しながら静かな店内でそれぞれの過ごし方をしている居心地の良さを感じました。

名曲喫茶 ライオン」ホームページ

BSの番組中でも言っていましたが、最近はひところにくらべだいぶお客さんは減っているようです。iPodで音楽を楽しむようになって久しいですが、より気軽にどこでも音楽を楽しむ時間は増えましたがそういうものとは違う音楽の共有の仕方を体験した気がしました。
印象的なのはこういうお店が現在も残るきっかけには創業者の思いがあるということ。
ほかのお店も行ってみたくなりました。

次の日、偶然立ち寄った新宿西口ロータリー地下に隣接する「スカラ座」という喫茶店も店内の灰皿に"名曲喫茶 スカラ座"と書いてありました。
しかし今では談話室 スカラ座といった感じで一応店内にクラシック音楽は流れているもののもはやそれを聴く人はなくにぎやかな店内でした。

エイリアンズ

  • Day:2009.01.17 01:20
  • Cat:音楽
pict_a_014.jpg

最近は毎朝のようにキーンとした寒さを感じます。

そんなわけで先日のこの冬一番の寒さを記録した朝、湖の氷が凍りました。
それから一日たち、その氷のほとんどは融けてしまったようです。


最近、キリンジの「エイリアンズ」などをよく聴いています。
この写真を撮った朝もiPhoneで聴きながら散歩していると耳から入ってくる
堀込弟のビブラートの少ない声の感じが、すべてが冷たくなってまるで時間まで
止まってしまったような朝の雰囲気とぴったりしていて、楽しい散歩でした。

GX100

坂本龍一 『Ryuichi Sakamoto Playing the Piano 2009』など

  • Day:2008.12.31 21:36
  • Cat:音楽
坂本龍一 『Ryuichi Sakamoto Playing the Piano 2009』
来年、通算45枚目(site sakamotoのディスコグラフイー参照)のソロアルバム『out of noise』を発表する坂本龍一の全国21カ所ツアーの詳細が今月発表された。少し遅くなってしまったけれどツアーチケットの先行予約も済み、2005年のツアー以来のツアーを楽しみに記事にしてみます。

前回は『/04』、『/05』と2枚のソロアルバムをもとにしたソロピアノ演奏でした。ステージには2台のピアノが置かれ、そのうち1台は自身の演奏データを再現できるMIDIピアノで教授自身との二重奏を聴かせてくれました。このときのライブは『PLAYING THE PIANO/05』としてDVDになっています。なかでも「Riot in Lagos~+33~Happyend」とつながるあたりの二重奏が刺激的でした。中でも『FrontLine』(自身のソロシングル)『BGM』(YMO)に収録されていた「Happyend」がこの『/05』のピアノでのアレンジになってメロディの持っていた退廃的な雰囲気がいい形で表現されたような気がします。

今回のツアーは全席8,400円ですが、この金額の中にはカーボンオフセット代が含まれているんです。つまり、日本国民1人当たりが1日に排出するCO2約6kgのうち、1kg分をカーボンオフセットする費用が含まれているということらしい。それが8,000円のうちのいくらなのか言わないところがちょっと???です。大人の事情なのかな。
今回の21カ所のツアーのトピックとしてはその都度24時間以内にそのライブの音源をiTines上にアップするといういままで例のない試みがされる。どれも同じ曲目なら21カ所アップする意味あるの?とも思うがファンとしてはやっぱり聴いてみたい。1カ所のライブ音源を1,500円としたら21カ所で31,500円かあ。。。とりあえず最初のライブは3月18日東京国際フォーラムなので、24時間以内というと翌日の19日夜までにアップされるのか。

教授といえば、明日元旦深夜にかけてNHK FMで近年恒例の「坂本龍一ニューイヤースペシャル」がオンエアーされます。番組内容は彼の音楽的なルーツを紹介していくものですが、今回はJAZZから受けた影響についてゲストに山下洋輔さんを迎えてピアノを演奏しながらその影響について語るもよう。
"坂本龍一ニューイヤー・スペシャル" NHK FM