fc2ブログ

Epson New R-D1xG 発表!!

  • Day:2009.02.28 17:24
  • Cat:写真
D1xG.jpeg

ここまで同じサイズの画素数でくるとどうなのかと思いますが、
EPSONさんからNew R-D1xGが発売されるようです。

昨年夏ごろにはより高画素CCDに載せかえて市場に投入するための開発をしているという噂話を聞いていましたが、この内容では高画素化はあきらめたのでしょうね。
いまだに20万円くらいしている機種ですが、今この性能で出すならせめて10万くらいで出して欲しいと思いますが、どうなんでしょうか。

Read more...

スポンサーサイト



iPhoneの絵文字対応、残るはドコモからの絵文字のみ

  • Day:2009.02.27 18:08
  • Cat:iPhone
emoji090227.jpg

先日25日の記事でauからソフトバンクへの絵文字が変換されて見られるのにソフトバンクからはauへの絵文字には対応していないと書きましたが、25日時点では実際に試して確認しましたが本日確かめたところ、ソフトバンクのWEBページで上記のような対応表が掲載されていました。
イーモバやウィルコムの時はニュースとしてiPhoneのトップページに掲載していたのに、今回はこっそりとアップデートしています。
きっと唯一残されたドコモからの絵文字に対応した時点で「完全対応」をうたうのかもしれませんね。

3月17日ってなんの日?

  • Day:2009.02.26 10:01
  • Cat:iPhone
IMG_0009.png

Music for the Holiday - St. Patty's Dayこちらからどうぞ

昨年末にとりあげた「Music for the Holidays」が3月17日の聖パトリックの祝日に合わせたプレイリストにアップデートされています。
前回はスターバックスの広告付きでしたが、今回はシャムロックが大きくデザインされています、シャムロックはクローバーなどの3つ葉の植物の総称だそうでアイルランドのどこでも見られるこの植物はアイルランドの国の花ともなっています。
アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日3月17日がカトリックにおける祭日であり、アイルランドの祝祭日になっているそうです。

そのようなわけで今回のプレイリストでは主にアイリッシュ・フィドル(バイオリン)が特徴的なアイリッシュ・ポップスが多く入っています。先ほどから机の上に置いたiPhoneからストリーム再生していますが普段アイリッシュ・ポップスを聴く機会がないので耳に新鮮です。
近くにアイリッシュパブがなくても、今年で250周年をむかえるアイルランドダブリンで生まれたギネスビールでも飲みながら聴くとアイルランドを少し理解できるかもしれませんね。

ギネスビールWEBサイト

Windows版Safari4ベータの文字の滑らかさ

  • Day:2009.02.25 23:10
  • Cat:Mac
safari4beta

24日、アップルはMacとWindows PCのための世界で最も速く、革新的なウェブブラウザ、「Safari 4(サファリフォー)」のパブリックベータ版を発表しました。

というわけで早速ダウンロードし、Win機にインストールしてみました。OSはXPです。
気になるフォントについてまずは比較してみたのが上の画像。
比較はサファリ4ベータとIE7です。
サファリは歯車アイコンからPreferencesを開き、フォントについての設定で
Font smoothingを「Medium  - best for Flat Panel」を選びました。
スタンダードフォントにはメイリオを選んでいます。

Win機だけで使っているとあまり気になりませんがこうして比較すると
文字の感じだけでずいぶんと印象が違いますね。

ちなみにヤフー動画は見られませんでした。

iPhoneパケット定額フルの上限が4,410円に!

  • Day:2009.02.25 21:47
  • Cat:iPhone
新しいキャンペーンと新料金発表!

1.新スーパーボーナスで、8GB新規ご契約の場合、通信料からの割引(月月割)で実質負担が0円に!

2.パケット定額フルの上限が、5,985円から4,410円に!!
  (既にiPhone3Gをご利用中のお客さまも、4月1日からお申し込みできます。)

という新しいサービスです。
パケット定額フルの上限をここへきて一気に1,575円下げてきましたよ。
当然ですが2年単位での契約を前提条件としています。

auからの絵文字付きメールに対応、ソフトバンクからは?

  • Day:2009.02.25 11:50
  • Cat:iPhone
au_mail.jpg


KDDI株式会社の発表によると auの携帯電話からiPhoneへ絵文字付きメールを送信する際にソフトバンク側の対応絵文字に自動変換して送信してくれるサービスを今月25日 (水) 12時より開始するとのこと。

今現在ソフトバンクのWEBページにはau携帯に向けての自動変換サービスの告知は見られませんが、このままだとiPhoneユーザーはいいですがauユーザーはiPhoneからの絵文字付きメールを見られないですよね。
お互い様なんだから「送受信可能」ということで一緒に発表して欲しいですね。

ドライバのインストール完了、ほっとしました。

  • Day:2009.02.19 21:17
  • Cat:Mac
VGA表示のまま大きなアイコン。
せっかく交換したビデオカードも意味ないじゃん。

こんなときネットにある情報にホントに助けられます。
その方法を覚え書きに残しておきます。

まず、アップルのサイトからNetBoot for Mac OS 9をDLします。
これはパッケージファイルになっているので、この中身を覗くためにコチラから「unpkg.app」をDLしこれを使いファイルを展開してみるとフォルダ「NetBoot_J」の中に「NetBootInstallation」がありその中に3つのファイルがあります。
そのうちの一つ「NetBoot HD.img」を展開し、その中のシステムフォルダからたどって、機能拡張フォルダにNvidia関連のドライバを見つけることができました。

以上の作業をMacBook Proを使って行い、ファイル共有したG4 Cubeの機能拡張フォルダにドラッグ&ドロップしてG4 Cubeを再起動するとやっとドライバを認識して、ひろいデスクトップを手に入れることができました。

ちょっと時間がかかりましたが、標準のATIのカードに比べると一目瞭然で解像度も高く、きびきびした印象を受けます。
交換してよかった( ̄▽ ̄*)


ビデオカードは来たけれど。。。

  • Day:2009.02.19 17:37
  • Cat:Mac
先日、ヤフオクで購入したG4 Cube。
しばらくは発売時のスペックのままOS 9で使っていこうかと思っていましたが、ディスク排出が調子悪いためDVDドライブをヤフオクで落とし、これを交換したのが引き金になってしまいもうちょと使えるCubeにしたくなり、先日ヤフオクでビデオカードを落としました。

昨日届いた「GeForce 2 MX」。

昨夜ビデオカードを交換し起動。
。。。
画面がVGA。。。
どうもドライバが入っていないみたい。
そこでCDの中身を確認もせずにリストアCDから起動させたのだけど、リストアCDにはNvidiaのドライバは含まれていない様子で相変わらずVGA。。。
1600x1200の画面にかなりデカく表示されるアイコンが目に痛い・・・

もうちょっと探してみようっと。

Apple news radio ワンボタンの声

  • Day:2009.02.11 11:05
  • Cat:Mac
昨年春ぐらいに偶然聴き始めて以来、毎週楽しみにしているMac系ポッドキャスト

『Apple news radio ワンボタンの声』

聴き始めた頃は週1回くらいの更新でしたが、最近は週2回3回とリスナーとしては嬉しい配信をされています。ラジオのチューニングノイズと歴代Macの起動音から始まる番組は大阪のMacユーザー会の"やまむらさん"と"まつおさん"のコンビで続けられてきましたが、最近は"魚井先生"も加わりトリオ漫才のような楽しさがあります。
関西ではハンバーガーのマクドナルドのことは「マクド」と呼び、コンピューターのMacのことは「マック」(こっちは他の呼び方できないけど)と使い分ける話を聞いて、僕の中ではなんとなく関西Mac圏は特別な存在なんです(笑)フォントだって"Osaka"だし。
"Mac,iPod,iPhoneなどAppleにまつわるニュースをもとにリスナーと一緒に楽しむpodcast"ということなので先日、配信150回を記念したプレゼントクイズの応募をきっかけにブログへコメントを書き込みさせていただきましたら、今朝聴いた165回の配信で取り上げていただきました(= ̄▽ ̄=)

これからも応援しています!!
皆さんも是非聴いてみて下さいねー!


月に一度「Time Machine Radio ワンボタンの声」という10年スパンで過去に起きた出来事を振り返る配信があり、聴きながら自分の思い出と重なったりして楽しめます。1月末の回は1990年からでしたので1967年生まれの僕はちょうど大学を卒業して社会人になった頃です。その頃はとにかく仕事に追われてパソコンはまだ僕には身近なものではなかったし、仕事上の文章はOASYSというのを使っていたと思います。
その同じ時代、違う目を持ってMacを見てきた方の話しがとても興味深かったです。

僕は建築の仕事のためにCADを使うためにパソコンを使うようになったのはそれからしばらくあとで、初購入にあたり機種やOSに対して分からないときにその頃フリーで使いやすいCADソフトがあるということでWindows95のIBMデスクトップPCを20数万で購入したのが自分でパソコンを買った最初でした。(確かHDは2Gでした)
その後iMacの5色カラーが発売されたときにタンジェリンiMacを購入したのが自分で買った初Mac。昨年 MacBook Proを購入するまでWindows機を自作してCAD用に使ってきましたが、近年こうしてアップル社に関心が高まったのはiPod 4Gから使い始めたiTunes&iPodでした。
ソニーの作り出したパーソナルな音楽の楽しみ方をもう一歩進めたiPodと音楽用ソフトでありながらMac OSの使い方を学習しているかのようなiTunesで一気にMacに対する熱が上がったような気がします。
実際、初めてLeopard & iLifeを使ったときにその操作感に迷うことなくデジカメからiPhotoに取り込んだビデオをiMovieで編集してiDVDで焼くところを説明書もなく一晩で出来たのはiTunesの操作性というものがその他のApple製ソフトに一貫しているということなのかなと思います。

という経験から、友人にいきなりMacを薦める前にiTunesやiPodを使ってもらいそこからOSの垣根を越えてもらおうとしてます(笑)これはまさにAppleがiTunesを無料で配布している大きな理由のひとつなんだと良く分かりました。