fc2ブログ

DP2でその場の光で撮ってみる

  • Day:2009.04.27 13:56
  • Cat:写真
Hannahさんリクエストにお答えして、室内撮影してみました。
フィルムカメラを使っていた頃からその場の光で撮る"available light photo"を習慣にしていましたので、今回もストロボは使わず窓から入る障子を透過した光で撮ってみました。印象としてはちょっと暗め、日中の室内です。

まずは完成写真です。
クリックするとちょっと大きめの画像が表示されるはずです、多分。

SDIM0087s.jpg

この花器は北海道出身の陶芸家「石川 進」さんの作品。
彼と初めて会った時に砂澤ビッキさんを連想しました。
削りとった形が美しいこの器に庭に増え始めたフキを採って差してみました。

撮影モードは絞り優先、RAW、ISO400、開放、SIGMA PHOTO PRO(以下SSP)現像

このカメラに限らず多くのカメラでは露出のアンダー部分がノイジーになりがちです、そんな時に有効なのがSSPの調整項目「X3F fill Light」です。これは写真の中のハイライト部分に手を加えずにその他の露出を調整できる設定なのですが、今回の写真も薄暗い室内で撮影したのでアンダー部分に若干ノイジーな部分が見え始めるぎりぎりのところでした。

SDIM0087ns.jpg


そこで「X3F fill Light」のスライダーを少しだけ動かしてアンダー目にしてみるとノイジーな部分が落ち着きます。Photoshopを使う際のトーンカーブの調整に近いのかもしれませんが、RAW現像時にこれができることが使い勝手がいいと思いました。





スポンサーサイト



SIGMA DP2 で撮ってRAW現像してみる。

  • Day:2009.04.26 21:56
  • Cat:写真
さて、とりあえずIPEG画像はアップしてみましたので今度はRAW現像を試してみたいと思います。このカメラをRAW設定で撮影すると保存される際につけられる拡張子は.X3F です。このファイルはMacのiPhoto'08では画像表示しませんのでパッケージ同梱の「SIGMA Photo Pro」で現像します。Mac版のバージョンは3.3でした。
現像はとても簡単、SIGMA Photo Proを起動しSDカードをコンピュータに接続している場合には、そのファイルが保存されているフォルダを指定してあげるだけで読み込まれます、JPEGファイルは緑のラベル、X3Fファイルは青いラベルがついていて迷うことはありません。
目的のX3Fファイルが決まったらダブルクリックすることによって、X3F現像用調整パレットが開きます。画像補正項目は7つ、露出/コントラスト/シャドウ/ハイライト/彩度/シャープネス/X3F fill Lightです。この他にホワイトバランス/カラーモード(スタンダードやビビッドなど5種)/カラー調整/ヒストグラムです。
それでは実例です。
この写真はただ読み込んだだけのノーマル
SDIM0057s.jpg

次にこれをホワイトバランスを「晴れ」
露出を少しアンダーにするとこんな感じ。
SDIM0057.jpg

ソフトの使い勝手もなかなか良く、シグマ特有の空の青さもなかなか魅力的です。感覚的に扱え、記憶の中にあるもうひとつの風景に近づけていく現像作業は面白いものです、一つの画素に3つの色情報があるということがこうした現像の際にも効いてくるのではないかと思います。
このようにして現像したもう一枚、クリックすると大きな画像が開きます。
SDIM0060s.jpg

SIGMA DP2のファーストインプレッション1

  • Day:2009.04.18 09:52
  • Cat:写真
4月24日新しいデジタルカメラが発売された。3層イメージセンサー“FOVEON”を搭載した同社デジタルカメラの中で一眼レフデジタルカメラ「SD14」と同じサイズのセンサーを搭載した初のコンパクトサイズカメラ「DP1」に続く兄弟機「DP2」です。
レンズ焦点距離は「DP1」が広角28mm(35mmフィルムカメラ換算、以下省略)相当であったのに対し「DP2」は40mm、広角から標準というあたりの広さです。
レンズの焦点距離の目安として眼鏡をかけているひとの場合、その眼鏡にもよりますが眼鏡フレームの幅で見えている横方向の範囲は35mmレンズで見える画角くらいでしょう。
そう考えるとこの40mmという焦点距離は人が日常意識して見る範囲を写すのに適した焦点距離といえるかもしれません。
ちなみにiPhone搭載のカメラの画角もこれと同じくらいです。

『DP2』が届きましたので早速みていきます。

とりあえず簡単に設定した、ISO100/絞り優先/JPEG/FINE/画質スタンダード
でレンズはもちろん開放で撮影してみました。
結果が下の写真ですが、コンパクトデジカメでレンズの焦点距離は標準域を使って絞り開放の状態で撮った写真とは思えないボケ量、それもうるさいボケではなく自然です。
ピントのあった部分はきわめてシャープでそこからアウトフォーカスしていくつながりが気持ちよく、こうした被写界深度の薄さを活かす撮影がしたくなります。少し撮った感じでは噂通りの素晴らしいレンズだと思います。
そしてもうひとつこの高性能なレンズを活かしているのが3層センサーのFOVEONなんでしょうね、こうした無理のない発色はレンズの性能とともに対象の存在感を表現するのに向いているようです。

これから数回にわたって少しずつDP2のレビューを書いてみたいと思います。

SDIM0008.jpg