fc2ブログ

なにはなくともバッテリーは健全に

  • Day:2010.04.27 17:57
  • Cat:Mac
購入後まずはACアダプターに接続して各種設定をしながらなんとなく使いはじめたMacBook Pro Mid2010ですが、今回のモデルでは公称では8~9時間は持つようです。
バッテリー公称値MBP2010

バッテリーを内蔵するようになった新しい13インチ、15インチ、17インチのMacBook Proのバッテリーは、充電サイクルが最高1,000回までは、80%のバッテリー容量を保持できるよう設計されてるようです。
そこで改めてバッテリーを正しく使うためにおさらいしてみましょう。
Apple社のサポートページを見てみると。以下のように書いてあります。


新品のノートブックコンピュータ
購入したノートブックコンピュータを初めて使う時は、必ずフル充電してからソフトウェアアップデートを立ち上げ、最新のソフトウェアがインストールされているかを確認しましょう。アップルは、バッテリー性能を向上させるアップデートを定期的にリリースしています。


なにはともあれ満充電!ですね。



それから普段のメンテナンスについては以下のように書いてあります。


標準のメンテナンス
リチウムベースのバッテリーをきちんと整備するには、バッテリー内の電子を時折動作させることが重要です。アップルでは、ノートブックコンピュータを電源コンセントに常時接続しておくことを推奨していません。理想的なのは、通勤者ならば電車の中でMacBook Proを使って、職場で充電のために電源につなぐという利用法です。このような使い方をすると、バッテリー液が常に流れている状態を保てます。しかし、職場ではデスクトップ型コンピュータを職場で使っていて、ノートブックコンピュータはたまに行く旅行や出張だけに使うという場合は、毎月最低1回はバッテリーを充電/放電することをお勧めします。充電スケジュールを知らせてもらう必要がありますか?デスクトップのiCalにイベント設定をしておきましょう。


iCalを利用すれば月一回のメンテナンスも忘れませんね。
1000回までは80%のバッテリー容量を保持できるように設計されているとはいえ、今までのように自分ですぐに交換できるわけではありませんからなるべく長持ちするようメンテナンスをしていきたいと思います。
先ほどのページにこのiCalのイベントを自動で設定するためのリンクがあります。
ピクチャ 18

画面の右手「ノートブックコンピュータのバッテリー充電/放電の予定をiCalに設定」という部分です。
これをクリックするとiCalが立ち上がりイベント追加画面が表示されます。
これを登録すると。
ピクチャ 19

2012年の12月に何があってもバッテリーのメンテナンスを忘れずに済みますね(≧∇≦)




具体的なバッテリーメンテナンスの方法についてはこちらに詳しく載っています。


PowerBook G4 (15-inch Double-Layer SD)、MacBook (全モデル)、MacBook Pro (全モデル)、MacBook Pro (17-inch) (全モデル)、および MacBook Air の場合

PowerBook G4 (15-inch Double-Layer SD) および、MacBook または MacBook Pro の任意のモデルの場合、これらのコンピュータに合わせて新たなバッテリーが採用されたため、バッテリー調整方法が変わりました。これらのコンピュータをお使いの場合は、以下の手順に従ってバッテリーを調整してください。

電源アダプタをつなぎ、PowerBook のバッテリーを、電源アダプタプラグのリングあるいは LED がグリーンに変わるまでフル充電します。画面のメニューバーにあるメーターでバッテリーがフル充電されたことがわかります。
少なくとも 2 時間は、バッテリーをフル充電の状態のままにしておきます。この間は、電源アダプタを差し込んだ状態のままであれば、コンピュータをお使いいただけます。
コンピュータにまだ電源が入っている状態で電源アダプタを外します。コンピュータのバッテリー残量が少なくなり始めます。この間にコンピュータをご利用いただくこともできます。 バッテリー残量が少なくなると、それを知らせる警告ダイアログが画面上に表示されます。
この時点で、作業内容を保存します。バッテリー残量が残りわずかになったら、コンピュータが自動的にスリープ状態になります。
コンピュータの電源を切るか、5 時間以上、スリープ状態のままにします。
電源アダプタを接続し、バッテリーが再びフル充電されるまでそのままにしておきます。


定期的なバッテリーメンテナンスで長く使い続けていきたいですね。
スポンサーサイト



MacBook Pro 2年間の進化 起動編

  • Day:2010.04.26 09:03
  • Cat:Mac
2年前のMacBook Pro15インチモデルを隣において起動時間の差がどのくらいあるのか比べてみました。
向かって左がEarly2008モデル、右が今回のMid2010です。
電源ボタンはほぼ同時に押しています。



電源ボタンをおしてジャーンと音が鳴るまでに動きの差がありますね。Mid2010モデルは電源を入れるとしばらく間があってから起動音が鳴るようです。
起動そのものは4秒弱今回のモデルが早くなっています。
どちらもHDDは500GB(5400rpm)、メモリは4GBです。
Corei5モデルの良さを実感するのにはもう少し使ってみないと分かりませんので、引き続きまた書きたいと思います。
Early2008モデルは主にリッドクローズドモードで使っていたせいなのか、LED液晶だからなのかわかりませんが今回のモデルと大きく色に差がないように見えます。1920x1200の画面はやはり広くて気持ちいいですね。リンゴのマークが小さく見えます。

それほど大きさに差がない15インチと17インチですが、今回17インチにしてかなり満足感は高いです。重量はこれまで使っていた15インチモデルにくらべて約500gほど重くなっていますが、体を鍛えてこのくらいの重さを感じずにどこへでも軽々と持ち運びたいと思っていますよ(≧∇≦)

今回はとりあえず起動時間について見てみました、それではまた次回まで。

MacBook Pro のキーボードカバーする?しない?

  • Day:2010.04.26 00:42
  • Cat:Mac
R0013387.jpg

段ボールの中から出てくるのはこの白い外装にMac本体の写真をあしらった外箱です。
以前購入したMBP Early2008モデルの頃は黒い外箱でしたが最近はこの白い箱のようです。

開封途中ははしょって本体を取り出してみました。
ユニボディのMacBook Proははじめてですが質感が素晴らしいですね。
R0013386.jpg

さて使い始めるにあたって、MacBook、Proシリーズをお使いの方はキーボードカバーは付けますか?
僕はキーボードとトラックパッドにカバーまたはフィルムを付けたいほうです。使っているうちに外してしまうことももちろんあるのですが、使い始めしばらくは付けていることが多いです。同じようにiPhoneにも画面保護のためのフィルムを貼っています。

以前よりMacBook Proにはバックライトキーボードが採用され、周囲の明るさに応じてキーボードを内側から照らしますので不透明のゴム状のキーボードカバーを取り付けた場合、バックライトキーボードの恩恵に与ることは難しいので透明のキーボードカバーをつけてきました。今回選んだカバーはiPod専門店 Kitcut SecondaryStoreさんで発売中の「aevoe mo-clgd-j moshi clearguard JIS MacBook/ MacBook Pro (Unibody)用極薄キーボードカバー 」です。

取り付けは簡単、置くだけですよ。
R0013379.jpg


透明ですから置いてあってもぱっと見てわかりませんが、周囲を暗くすると...
R0013380.jpg
バッチリでした(^▽^)



「aevoe mo-clgd-j moshi clearguard JIS MacBook/ MacBook Pro (Unibody)用極薄キーボードカバー 」

さて、クリックボタンも一体的になってより広くなったトラックパッドも操作には欠かせない部分ですから保護フィルムを貼りたいと思いました。アルミ一体型のユニボディのMacBook/Proシリーズではガラス製トラックパッドが使われてきっと摩耗などには強そうですが、やっぱり貼っておきたいので「パワーサポート トラックパッドフィルム for MacBook 13inch/MacBook Pro 15inch PTF-50」を準備しました。
この保護フィルムを付けると使用前にくらべ、指がトラックパッド表面を滑る感じが気持ちよく、トラックパッドの反応も付けてない時と遜色ありません。
みなさんはどうされているのでしょう。


Read more...

MacBook Pro(MID2010)17インチがやっときた

  • Day:2010.04.25 07:17
  • Cat:Mac
先日発売になったMacBook Pro(MID2010)モデルを発表された翌朝に発注したものがようやく届いた。
仕事でばたばたしているので詳しくはまたあとで


moblog_33f1806c.jpg